産土神って知ってる?

こんにちは!人は花 上杉です😊

先週は、自分の産土神社に行ってきたんです!43年生きてきて、やっっっっっっと!!!です笑

産土神って??

そう思った人もいるかと思いますので、簡単に解説!
「産土神」とは、自分がお母さんのお腹に宿った時に、お母さんが住んでいた土地の神様(神社)です。

生まれ育った場所とは違うことがあるので、注意ですよね!
わたしは、生まれも育ちも茨城県三和町です。
なので、生まれた土地の神様でも良くない?と思ってしまうところですが・・・
ちょっと違うんですよね〜。

わたしは元々、神社仏閣が大好きなので、この話は数年前に聞いていたのですが?

なんとなく自分の中で、ピンときておらず。・・・?

先週突然!!ピピっときて

「あ、私の産土神って三和町じゃないわ。堀切だわ!!」と

なんなんでしょうね。急に。

こう言うのが、いわゆる「呼ばれた」ってことなのかしら?

早速、母に「お腹にいた時の住所」を教えてもらい
ちょうど木曜日に東京でミーティングがあったので、ここで行かなくては!と

決めるまで僅か2時間ほど

ピンときたら、パッと行動です😊

葛飾 堀切へ

わたしの産土神社は、「堀切天祖神社」でした。
わたしには、10個歳の離れた姉がいるのですが、わたしが生まれるので手狭になり茨城に家を買う流れになったと聞いておりましたので、よく母と姉で堀切の思い出話をしているのは聞いていたんですよね。

でも、実際に行ってみるのは初めて。

◆御祭神
天照坐皇大神(あまてらすおおかみ)

◆相殿
譽田別尊(ほむたわけのみこと)
菅原大神(すがわらだいじん)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

境内外社として菖蒲七福神を祀っていました。

御祭神、天照大神様だった〜〜〜♡わたし晴れ女なので、関係あるのかな?笑

敷地内に小さい神社がいくつかあって、綺麗な神社でした。

一度来たらまた来やすくなりますよね!
すごく遠いイメージがあったけど、両親の実家の愛媛とかじゃなくて、よかった。笑
都内なら家から1時間半くらいだし、定期的に来よう♡

皆さんもぜひ産土神と繋がって

どうですか?産土神社、気になってきました?

自分の産土神とつながると、物事がスムーズに動くようになるとも言われています😊

神社に行って、大切なのは、そこの神社にどんな神様が祀られているのか?

ということ。

それが、御際神(ごさいしん)です!!

日本にはたくさんの神々がおります。
とても歴史が深いし、隠されていることも多々あるそう。
小さな神社だと、御祭神のお名前が見つけられないこともあるのですが、ぜひどんな神様がいらっしゃるのかな?

と、興味を持つところから♡

意識していただけると嬉しいです☺️