その睡眠薬、いつまで飲み続けますか?

最近、「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」っていう悩み、よく聞きます。
忙しい毎日、ストレスも多くて、眠れないのは当然かもしれません。
そんなとき、お医者さんに行くとすぐに出されるのが「睡眠薬」
一時的に眠れるようになるから、つい頼りたくなる気持ちもすごくわかります。

でも…ちょっと待って。


その薬、いつまで飲み続けるつもりですか?


実は、日本では当たり前のように処方されてる睡眠薬でも、海外では「長期服用はNG」とされているものも多いんです。キョロキョロキョロキョロ
「薬がないと眠れない」状態になってしまうと、それはもう本当の意味で“眠れている”とは言えないのかもしれません。

私は、クスリじゃなくても“眠れる体”はつくれると信じています。
たとえば、自律神経を整える鍼灸
ぐっすり眠れる体にリセットしていくことで、自然に、気持ちよく、薬なしでも眠れるようになる人がたくさんいるんです。

このブログでは、
「睡眠薬って本当に大丈夫?」
「海外と日本の処方の違い」
「鍼灸でどう変わるのか?」
そんなお話を、できるだけわかりやすく、ラフに書いていこうと思います。

「毎晩、薬を飲むのが当たり前」になってる人にこそ、読んでほしい内容です。
どうぞ、気軽に読んでみてくださいね。

2. 睡眠薬の副反応とは?

さて、「睡眠薬」って聞くと、
「とにかく寝られるから助かる!」って思う方も多いかもしれません。

でも、実は…
眠れる=いい薬って、そんなに単純な話じゃないんです。えーん

睡眠薬にはいくつか種類があって、
・超短時間型
・短時間型
・中時間型
・長時間型
みたいに作用の長さによって分かれてるんですが、どれも「脳の働きを一時的に抑えて眠らせる」っていう点では共通しています。

で、問題はここから。
よくある副反応としては――

  • 朝起きてもボーッとしてる
  • 頭が重い、集中できない
  • 転びやすくなる(高齢者は特に危ない)
  • 物忘れや記憶障害っぽいことが起きる
  • イライラしたり気分が落ち込んだりする

中には、夜中に無意識で冷蔵庫をあさったり、車を運転しちゃったりなんて、ちょっと怖いケースもあります。びっくり
(※「異常行動」と言われています)

さらにやっかいなのが、依存性
「眠れるからもうちょっと続けよう…」って思ってるうちに、薬なしじゃ眠れなくなる体になってしまうことも。
これは決して精神的に弱いからとかじゃなく、薬の“仕組み”の問題なんですよね。

最初は「一時的に使うだけのつもりだったのに、もう何年も…」っていう人、
実際かなり多いです。

だからこそ、
「薬が効いてる=良いこと」と思い込まずに、
一歩立ち止まって、“本当にこれでいいのかな?”って考えてみることが、実はすごく大事なんです。


3. 海外と日本、睡眠薬の処方の違い

実は、日本って**世界でもかなり「睡眠薬に寛容な国」**なんです。
なんなら、「ちょっと寝づらいです」って言うと、すぐに処方してもらえちゃう。
それが当たり前になってるから、疑問すら持たない人も多いかもしれません。

でも、海外ではまったく逆の考え方が主流。キョロキョロキョロキョロ


たとえばイギリスでは、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は2〜4週間までしか使わないようにってガイドラインで決まってます。びっくり
アメリカでも、まず薬じゃなくて「睡眠の行動療法(CBT)」を優先すべきっていうのが常識になってます。

どうしてか?
簡単に言うと、「長く使うほどリスクが高まる」ってわかってるからです。
依存、転倒、認知機能の低下、うつっぽさ…
年齢問わず、長期服用で問題が起きやすくなるってことは、すでにたくさんの研究でハッキリしてるんです。

​​​​​​​

でも、日本では?
「眠れないなら薬出しますね〜」
「効かなくなった?じゃあ強いのに変えましょうか」
…みたいな処方が、今もあちこちで行われてます。

海外だと「これ以上は危ないからストップ」ってなるような使い方が、
日本ではなぜかズルズルと続けられてしまう。

もちろん、薬が必要なときもあるし、すべてを否定するつもりはありません。
でも、「長く飲み続ける前提」で処方されるような現状には、やっぱり疑問を感じてしまいます。

もっといえば、
「薬以外にもできることがある」っていう発想が、日本ではあまりにも知られていない。
ここがいちばんの問題なんじゃないかなって思っています。

4. 鍼灸で眠れる体を取り戻すには?

「薬以外にもできることがある」って言われても、
「じゃあ何したらいいの?」って思いますよね。

その答えのひとつが、**鍼灸(しんきゅう)**です。

え?鍼灸って肩こりとか腰痛に効くやつでしょ?
…って思うかもしれません。
たしかにそうなんだけど、実は自律神経のバランスを整えるのが、鍼灸の本当の得意分野だったりするんです。照れ

睡眠って、自律神経とめちゃくちゃ深い関係があって、
交感神経(活動モード)から副交感神経(おやすみモード)にうまく切り替わらないと、
人間って、どれだけ疲れてても寝つけないんです。

そして今の私たちの生活って、
スマホ、PC、ストレス、音、光、焦り…
とにかく「交感神経オン」の状態になりがち。

鍼灸では、

  • 首や背中のこり(実は自律神経に影響大)をゆるめる
  • 氣の循環を整える
  • 内臓の働きを整える
  • そして、土台を整えることで根本的にアプローチをしていく
      一人ひとりに合った証立で体を治療していく。その結果"おやすみモード"に導いていきます。

しかも、薬みたいに「脳を無理やりOFFにする」のではなく、
自分の力で自然に眠れる体を育てていく感じ。

だからこそ、
「薬はやめたいけど、眠れないのが不安」
「副作用が怖くて、もう頼りたくない」
そんな人たちが、鍼灸にたどり着いてくれることが増えてきました。照れ

実際、「鍼灸に通い始めてから、薬の量が減ってきた」「久しぶりに朝スッキリ起きられた!」なんて声もたくさんあるんですよ。

5. 眠りは、クスリじゃなく“体の声”で変えていける

ここまで読んでくれたあなたは、きっともう、
「本当にこのままでいいのかな?」って心のどこかで感じてるんじゃないかなと思います。

眠れないって、つらい。
体もしんどいし、心も折れそうになる。
だから薬に頼る気持ちは、ほんとうによくわかるし、誰にでもあるものです。

でも――


クスリで“眠らされる”のと、自分の体で“眠れるようになる”のは、全く違うもの。

眠れないのは、あなたの体が壊れてるからじゃありません。
ちょっとだけ、がんばりすぎてたり、
少しだけ、自律神経が疲れてたりするだけ。

その「声」をちゃんと聞いて、
体の内側から整えていけば、
本来の“眠れる力”は、ちゃんと戻ってきます。照れ

もし今、「このまま薬を飲み続けるのが不安…」と思っていたら、
一度、自分の体の声に耳を傾けてみてください。

鍼灸は、そんな**「眠れる体」を取り戻すための、やさしい選択肢のひとつ**です。
怖くないし、痛くない。
あなたの体と、ちゃんと対話してくれる治療です。

鍼灸サロン「人は花」では、
眠れない毎日に悩むあなたをサポートしています。

\初回限定/
ただいま【ぐっすり眠れる体づくりキャンペーン】実施中!


通常初回 24,200円 → 初回お試し11,000円(税込) で体験できます。

「薬に頼らない眠りを手に入れたい」
そう思ったあなたの、一歩を応援しています。

▶ LINE登録で簡単予約&さらにクーポン配布中!

<img src="https://qr-official.line.me/gs/M_205rhtou_GW.png?oat_content=qr">