認知症予防にアロマ?認知症のプロが注目する香りのチカラ
こんにちは。今日は「認知症予防とアロマ」についてのお話です🌿
近年、日本では高齢化とともに認知症が大きな社会問題になっています。
「もし自分や家族が…」と考えると不安になりますよね。
そんな中で注目されているのが、**鳥取大学医学部教授・浦上克哉先生(日本認知症予防学会理事長)**の研究です。
浦上教授が発表した“アロマの力”
浦上教授は長年、アルツハイマー型認知症や軽度認知障害(MCI)の研究に携わってきました。
その中で分かってきたのが、「香り」が脳に直接働きかける可能性です。
嗅覚は五感の中でも特別で、脳の記憶や感情を司る「海馬」や「扁桃体」にダイレクトに届きます。
浦上教授の研究では、
- 日中:ローズマリー+レモン
- 夜間:ラベンダー+オレンジ
という香りを使うことで、記憶テストの成績が改善したという結果が出ています。
つまり、香りを生活のリズムに合わせて取り入れることが、脳の健康を守る習慣になるのです。
ビオセンシエールのアロマでできる、脳のエイジングケア
「でも、アロマっていろんな種類があって難しそう…」
そう感じる方も多いと思います。
そこでおすすめなのが、当院取扱のフランスのオーガニック精油ブランド ビオセンシエール(Biossentiel) のブレンドオイル。
ビオセンシエールは医療やセラピーの現場でも使える品質で、香りが全てブレンドされており、効果効能を発揮しやすく設計されているので初心者でも安心です🌿
しかも、浦上教授の研究で使われた精油の考え方とリンクするようなブレンドがあるんです。
おすすめの取り入れ方
- 🌞 日中は「Vivid(ヴィヴィッド)」
レモンやローズマリーを含む爽やかな香りで、脳をシャキッと目覚めさせてくれます。
お仕事や家事の合間にディフューザーで香らせると、集中力や前向きな気分がサポートされます。 - 🌙 夜は「Vivid Night(ヴィヴィッドナイト)」
ラベンダーやオレンジが中心の落ち着いた香り。
眠る前に香らせれば、自律神経を整えてリラックスし、深い眠りへと導いてくれます。
👉 朝と夜でこの2つを切り替えるだけで、研究に基づいた認知症予防習慣を、毎日の暮らしに無理なく取り入れられるんです。
まとめ
認知症は「発症してから治す」よりも、「予防すること」がとても大切です。
そのための習慣のひとつとして、浦上教授が提唱する“香りの力”をぜひ取り入れてみてください。
ビオセンシエールのVivid & Vivid Nightは、毎日の生活に簡単に取り入れられる認知症予防のサポーター。
今日から「香りのある暮らし」で、未来の脳の健康を守ってみませんか?